近世大名は城下を迷路化なんてしなかった_バナー



Show You Jaws Oh! たつの市重伝建地区(兵庫県たつの市)

ええよ~ : 1

たつの市重要伝統建築物保存地区

訪問日 : 2025-01-04

『識りたがり重豪』の取材の一環で、兵庫県たつの市の龍野城に行きました。

龍野藩脇坂家8代の脇坂安董は、娘を内藤政優に嫁がせる際にいったん島津重豪の養女にしています(脇坂家と内藤家で家格が不釣り合いってこともないと思うのですが、なんでそんなことしたのか謎。脇坂家と内藤家がともに将軍岳父の重豪と結びつきたく、重豪もまた幕閣への影響力を強めたいってことだったんでしょうか)

あと重豪の継室の綾姫の遠い遠い遠い親戚が龍野藩脇坂家7代の脇坂安親です。 縁と言えばそのくらいなんですけど、もう脇坂家、なにか重豪に弱みでも握られてんのかってくらい、薩摩に便宜をはかり続けるんですよ。

龍野には島津家の遠い親戚である越後島津家の子孫が帰納して土着したらしく、江戸時代中期に薩摩島津家から「おなじ島津一族である」と認められて参勤の折に挨拶にうかがうのを許されていたという話もあります。

行って何かが得られるアテは低いと思いつつも、脇坂安親・脇坂安董はマンガに出すつもりですし龍野城と城下町もちょこっとは描くかもしれないので、足を運んだのでした。

龍野城はまた後日エントリを立てるとして、このエントリはたつの市重要伝統保存建築物地区の訪問記です。

揖保川。全国で三ヶ所しかない「畳堤」なる洪水対策のある土手。
揖保川

出水の際に防護柵に畳を横にして差し込む。畳は水を吸って膨らんで土嚢の代わりになる……ということです。

もともと川と住宅が近く、重要伝統保存建築物地区なので移転させて土手を高くするのが難しい。くわえて住民も景観として川が見えることを望んでいる……ということで、畳堤なる珍しい洪水対策が採用されたようです。ほかに長良川(岐阜県)と五ヶ瀬川(宮崎県)に存在するとのこと。

さて、ここから重要伝統保存建築物地区の写真が続くのですが、これに関して私は「ええなあ……ね?ええでしょう」のほかに語れることがないので、できるだけ言葉少なく、ただただ写真ばかりが続きます。

たつの市重要伝統建築物保存地区

たつの市重要伝統建築物保存地区

たつの市重要伝統建築物保存地区

たつの市重要伝統建築物保存地区

たつの市重要伝統建築物保存地区

たつの市重要伝統建築物保存地区

たつの市重要伝統建築物保存地区

たつの市重要伝統建築物保存地区

昭和ガラスや! ええね!
たつの市重要伝統建築物保存地区

たつの市重要伝統建築物保存地区

たつの市重要伝統建築物保存地区

ハイステップコーナーの模様が「麻の葉」ぽい
たつの市重要伝統建築物保存地区

住民が街の雰囲気との調和を考えて日用品を選ぶときもなるだけ和風に近いのを選んでるの、素敵やんと思ったのですが、こうして文字に打つと
「同調圧力が重い……」
と思えてきたりして(ぁゎゎ)

たつの市重要伝統建築物保存地区

たつの市重要伝統建築物保存地区

ミステリアスなセクシーを感じる。
たつの市重要伝統建築物保存地区

たつの市重要伝統建築物保存地区

童謡・赤とんぼを作詞した三木露風がたつの市の生まれなので、街中のいたるところに赤とんぼモチーフがあります。
たつの市重要伝統建築物保存地区

たつの市重要伝統建築物保存地区

たつの市重要伝統建築物保存地区

そうめん&コーヒー。そうめんの聖地・揖保郡ならでは。
たつの市重要伝統建築物保存地区

たつの市=そうめん、という認識で訪問したけど、実はヒガシマルのお膝元だと行ってみて知りました。
たつの市重要伝統建築物保存地区

資料館はまだ年始で開いてなかったのかな。どちらにしても予定に入れておらずスケジュールもつまっていたので、スルー。

たつの市重要伝統建築物保存地区

たつの市重要伝統建築物保存地区

たつの市重要伝統建築物保存地区

たつの市重要伝統建築物保存地区

たつの市重要伝統建築物保存地区

たつの市重要伝統建築物保存地区

脳内でまず「呪うヤー」と置換して「???」となりました。
たつの市重要伝統建築物保存地区

よく考えたら名前しかしらないひとだな。「かっこう」の作詞もそうだったのか。
たつの市重要伝統建築物保存地区

文学の街でもあるのでした。
たつの市重要伝統建築物保存地区

たつの市重要伝統建築物保存地区

こんなところにも赤とんぼ
たつの市重要伝統建築物保存地区

ご当地マンホールはよく見るけど、ご当地ドブ蓋はめずらしい。←側溝蓋って呼んであげなさい自分

たつの市重要伝統建築物保存地区

たつの市重要伝統建築物保存地区

たつの市重要伝統建築物保存地区

たつの市重要伝統建築物保存地区

たつの市重要伝統建築物保存地区

たつの市重要伝統建築物保存地区

たつの市重要伝統建築物保存地区

たつの市重要伝統建築物保存地区

たつの市重要伝統建築物保存地区

こういうのに強い旅情を感じます。旅はいいと感じる瞬間。
たつの市重要伝統建築物保存地区

たつの市重要伝統建築物保存地区

たつの市重要伝統建築物保存地区

たつの市重要伝統建築物保存地区

たつの市重要伝統建築物保存地区

たつの市重要伝統建築物保存地区

古い醤油工場。
たつの市重要伝統建築物保存地区

こういう竹矢来もあるのか。参考になる。
たつの市重要伝統建築物保存地区

ご当地電柱アート、わりと好き。
たつの市重要伝統建築物保存地区

たつの市重要伝統建築物保存地区

最初の地点(バス亭)に戻りました。川の向こうにヒガシマルの大きな工場が見えます。
たつの市重要伝統建築物保存地区

JR竜野駅(山陽本線)から重伝建地区と龍野城にバスで行ったんですけど、アクセスはJR本竜野駅(姫新線)の方がいいんですね。
「本」の字がつくだけあって、本竜野駅の方がたつの市の中心に近かったのでした。竜野駅の方は中心市街から 5km 離れててバスも少なかったです。
姫新線への乗り換えの手間と時間を考えても本竜野駅から向かう方がロスが少なさそうでした。

サブ目的地だと下調べもあんまりしないので、そういうことがまま起こりますね。

日本の古い街並みについて「いいねえ」以外のことが言えないボキャ貧なので写真の羅列だけになりましたが、歩いててほんと楽しかったです。本エントリの見出しの「Show You Jaws Oh!」は言葉に困って「醤油醸造」のダジャレにしただけで、深い意味はありません。


だだっ広い! 播磨国赤穂城(兵庫県赤穂市)

だだっ広い! 播磨国赤穂城(兵庫県赤穂市)

訪問日 : 2025-01-04 忠臣蔵で有名な赤穂藩の赤穂城を見に行きました。 下調べもせずサックリ訪問でいろいろ...

記事を読む

西国大名が利用した良港 坂越(兵庫県赤穂市)

西国大名が利用した良港 坂越(兵庫県赤穂市)

訪問日 : 2025-01-04 兵庫県赤穂市に坂越という歴史的景観の残る港町があります。 島津氏を始め、西国大名が...

記事を読む

思ってたより残ってた 備後国 福山城(広島県福山市)

思ってたより残ってた 備後国 福山城(広島県福山市)

訪問日 : 2025-01-03 山陽本線には線路で城郭がぶった切られている城址がふたつあります。ひとつは三原城。そし...

記事を読む

改札出てから1分で天守台! 備後国 三原城(広島県三原市)

改札出てから1分で天守台! 備後国 三原城(広島県三原市)

訪問日 : 2025-01-03 山陽本線には線路で城郭がぶった切られている城址がふたつあります。ひとつは福山城。そし...

記事を読む

[滝] 夏箕《なつみ》の滝を探して遭難しかけた話

[滝] 夏箕《なつみ》の滝を探して遭難しかけた話

よりによって元日の話。なにやってんでしょね自分。 かつて鹿児島には夏箕《なつみ》の滝と呼ばれる景勝地があったら...

記事を読む

参ろう甌穴《おうけつ》

参ろう甌穴《おうけつ》

この記事は旅先で見た甌穴《おうけつ》を紹介するためのエントリです。ときたま更新すると思います。 この記事内では新し...

記事を読む

これがシラス台地の露頭だ! 薩摩国知覧城(鹿児島県南九州市)

これがシラス台地の露頭だ! 薩摩国知覧城(鹿児島県南九州市)

南九州に多い群郭式城郭、そしてシラス台地の絶壁の土の城として有名な知覧城 日本続百名城にも選ばれた、メジャーかメジ...

記事を読む

密貿易の地・羽島とゴンザ神社(鹿児島県いちき串木野市)

密貿易の地・羽島とゴンザ神社(鹿児島県いちき串木野市)

べつに日の出スポットじゃないけど羽島崎で夜明けを待った 羽島崎。島津重豪が 21 歳のとき、ここに清国の難破船が漂着し...

記事を読む

低そうで低くないでもちょっと低い絶妙な高さ 日向国都之城(宮崎県都城市)

低そうで低くないでもちょっと低い絶妙な高さ 日向国都之城(宮崎県都城市)

北郷氏(都城島津氏)の本城で地名の都城の由来でもある都之城 この訪問は駆け足訪問です。 スキマ時間で訪問して本丸とそ...

記事を読む

凝縮された歴史の濃さ 豊前国中津城(大分県中津市)

凝縮された歴史の濃さ 豊前国中津城(大分県中津市)

サクッと見るつもりだったけどサクッと見られる情報量なわけがなかった中津城 大分県中津市の中津城を見に行きました。 ...

記事を読む

『風雲児たち』的聖地探訪――鋳銭司・大村益次郎生誕の地の碑

『風雲児たち』的聖地探訪――鋳銭司・大村益次郎生誕の地の碑

みなもと太郎先生も訪れた、大村益次郎生誕の地の碑を見ました。 2024 年末から 2025 年始にかけて18きっぷを二...

記事を読む

すいてる国宝・黄檗宗萬福寺はすいてるし見どころ多いし、もう満福!

すいてる国宝・黄檗宗萬福寺はすいてるし見どころ多いし、もう満福!

すいてる国宝と評判の(?)黄檗宗萬福寺 2024 年末から 2025 年始にかけて18きっぷを二枚使って連続 10 日...

記事を読む

[北多摩地域] 2016年に正福寺を再訪した日の、正福寺以外の部分

[北多摩地域] 2016年に正福寺を再訪した日の、正福寺以外の部分

2016年に正福寺(東京都東村山市)を再訪した日の道中とかいろいろ 訪問日は 2016-11-03。 秋の文化財ウィーク...

記事を読む

[ママチャリ旅] 行衛の中心でギョエーと叫んだおっさん (2016年10月)

[ママチャリ旅] 行衛の中心でギョエーと叫んだおっさん (2016年10月)

行衛の中心でギョエーと叫んだオッサン このタイトルには嘘が含まれています。 叫んでないし、行衛の中心でもないか...

記事を読む

NO IMAGE

電信八号でアプリパスワードを設定してGmailを受信@2024/01/10

ちょっと引っかかって、でもなんとか解決したので、数少ない誰かのために役立つかもしれんということで書き残しておきます。 でも私は...

記事を読む

ようするに古民家の多い郷土資料館 浦和くらしの博物館民家園

ようするに古民家の多い郷土資料館 浦和くらしの博物館民家園

古民家園を期待すると物足りない。実態は古民家が多めの郷土歴史資料館 訪問日は 2016-10-29。 もしや城址...

記事を読む

[エッセイ] Rusty Lake シリーズへの覚え書き(27) 『Cube Escape : Paradox』 感想その6

[エッセイ] Rusty Lake シリーズへの覚え書き(27) 『Cube Escape : Paradox』 感想その6

※注 : この記事は最初、筆者の pixiv fanbox () で公開され、内容が R-18 であるという理由で削除された...

記事を読む

みんな作ってるバカレシピ「うどうどん」

みんな作ってるバカレシピ「うどうどん」

うどを使って焼うどん作っただけじゃ!それだけじゃ! ただのやっつけ朝ごはんじゃ! レシピだあ?うどを具にした焼う...

記事を読む

秋の目黒川沿道をさかのぼった日(東京都目黒区)

秋の目黒川沿道をさかのぼった日(東京都目黒区)

ただ目黒川に沿ってママチャリでさかのぼってみた日 2016年10月のことを2022年12月に書いている記事です。 裏を返せば...

記事を読む

桝田道也の電子書籍・写真・フォントその他が月額100円で読み放題!
ダウンロードし放題!ほめ殺しし放題!
あなたも支援者になって桝田道也ほめてほめてほめまくりませんか?
桝田道也の pixivFANBOX 『オニオンおにぎり』

桝田道也の電子書籍・写真・フォントその他が月額100円で読み放題!ダウンロードし放題!ほめ殺しし放題!あなたも支援者になって桝田道也ほめてほめてほめまくりませんか?――桝田道也のpixivFANBOX『オニオンにぎり』

このブログを書いた人間/サイト管理者

桝田道也(ますだみちや)
桝田道也(画像)

もっとくわしく→このサイトと筆者について | 桝席ブログ http://www.masuseki.com/wp/?page_id=3178


桝席(masuseki.com)は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。